ブログ

鼠径ヘルニア

鼠径部(そけいぶ)とは?場所や起こる病気をわかりやすく解説!

鼠径部を抑えているイメージ画像

「鼠径部(そけいぶ)とは、身体のどの場所をさすの?」
「鼠径部で起きる病気には、どのような病気があるの?」

鼠径部と聞くと、このように感じる方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では鼠径部の場所や構造、名前の由来、起こる病気などを特集します。

鼠径部(そけいぶ)の場所と構造

鼠径部とは、足の付け根のややくぼんだ線より上にある三角状の部分をいいます(お腹でいえば、下腹部にあたります)。
違う言い方をすれば、お腹の下にある骨の一つに恥骨がありますが、その恥骨の左右の外側にあり、股関節の前方部にあたるのが鼠径部です。


かなりざっくり言うと、ビートたけしさんのギャグ「コマネチ」をするときに両手でなぞる左右部分周辺が鼠径部です・・・(笑)


この鼠径部の中には鼠径靭帯(そけいじんたい)があり、鼠径靭帯の内側寄りに鼠径管(そけいかん)が通ります。鼠径管には男性では精索が、女性では子宮円索などが通っています。

鼠径部(そけいぶ)の名前の由来

ここで鼠径部の名前の由来について触れておきたいと思います。

鼠径部には動物の「鼠(ねずみ)」という漢字が含まれていますが、これは男性が産まれる直前に精巣(睾丸)が腹部から陰嚢(男性の睾丸が入ったふくろ)へと移動する身体の発達と関係しています。

この発達は「男性が産まれる前に腹部から精巣が鼠のように移動して男性の性器が入ったふくろ(陰嚢)へ収まる」とも言われ、精巣の動きを鼠の移動に例えられて表現されます。

このような背景から「鼠径部」には「鼠」の一語が含まれているわけです。

鼠径部(そけいぶ)で起こる病気

ここからは「鼠径部で痛みがある」、そのような場合に疑われる病気についてご紹介します。
まず鼠径部(そけいぶ)で起こる代表的な病気としてあげられるのが「鼠径(そけい)ヘルニア」です。


この鼠径ヘルニアは、本来はお腹の中にある腸などが鼠径部から皮膚のすぐ裏側まで飛び出てくる病気です。鼠径ヘルニアは、一般的に「脱腸」と呼ばれる病気です。鼠径ヘルニアの主な症状は、鼠径部にしこりのようなやわらかい膨らみがあらわれることです。その膨らみは手で押したり横になったりすると引っ込みます。

次にあげられるのが「リンパ管炎」という病気です。

このリンパ管炎とは、細菌がリンパ管に入り込んで感染することにより起こる炎症のことを意味します。鼠径部に痛みがともなう場合は、鼠径部に元々あるリンパ節が炎症によって腫れていることが考えられます。このリンパ管炎の主な症状は、感染した腕や脚の皮膚に鼠径部、頸部(くび)、脇の下などのリンパ節に向かって伸びる不規則な赤い線があらわれるのが特徴です。

その他、女性においては鼠径部に痛みを伴うことで分かることが多い病気『子宮内膜症』などが疑われる病気としてあげられます。

この記事では鼠径部をテーマに、場所や構造、名前の由来、起こる病気などをご紹介しました。

ご紹介した内容が少しでもご参考になれば幸いです。

Gi外科クリニックへご相談ください

鼠径ヘルニア専門クリニック「Gi外科クリニック」では、岡山院(岡山市)、京都院(京都市四条烏丸)、阪神院(西宮市西宮北口)で中四国、関西を中心に鼠径ヘルニアの患者さんを治療しています。

鼠径ヘルニアという病気は、放置しておくと時に命に危険が及ぶ「嵌頓(かんとん)」を起こす可能性があります。
そのため、鼠径ヘルニアの症状がある場合は痛みの有無に関わらず、早期治療をおすすめします。

鼠径ヘルニアの症状がある方はお気軽に当院を受診ください。

受診予約はこちらから

24時間365日受付中!

また受診はためらうけど症状が気になる方のための無料相談窓口も設けています。
無料相談窓口では、鼠径ヘルニアに詳しい当院の看護師がご対応致します。

気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

そけいヘルニア無料相談ダイヤル

通話無料 携帯OK
0120-373-615

受付時間/9:00〜16:00
(月曜〜金曜・土日を除く祝日)

この記事をシェアする