ブログ

鼠径ヘルニア

右側の太ももの付け根がふくらむ?それは鼠径ヘルニアかもしれません!|右鼠径ヘルニアの原因と治療法


こんにちは!Gi外科クリニックです。
今回は「右側の太ももの付け根がふくらむ症状」についてお話しします。

実はこの症状、右側の鼠径ヘルニア(脱腸)の可能性があります。
「痛みはないから大丈夫」と思っていても、放置していると危険な状態になることも。

今回のテーマは、「右鼠径ヘルニアの原因・症状・治療法」について、わかりやすく解説します。

鼠径ヘルニアってどんな病気?


鼠径(そけい)部とは、太ももの付け根のことです。
この部分にある筋肉のすき間から、腸などの臓器が外に飛び出す病気が「鼠径ヘルニア」です。

ふくらみは立ったときや力を入れたときに目立ち、横になると引っ込むのが特徴です。
この症状から、別名「脱腸」ともいいます。

なぜ「右側」に出やすいの?


右側の鼠径管は、左側よりも筋肉の構造上、弱いと言われています。
さらに、右利きの人が多いため、右側に力が入りやすく、鼠径ヘルニアが起きやすい傾向にあります。

右鼠径ヘルニアの主な症状

  • 右の太ももの付け根にふくらみがある
  • 違和感や引きつるような感覚
  • 痛みはないけど、立つと出てくる

このような症状がある場合は、なるべく早期の医療機関の受診をおすすめします。


放置するとどうなる?


ふくらみが腸である場合、その腸が戻らなくなってしまうことがあります。
これを「嵌頓(かんとん)」といいます。

腸が締めつけられて壊死したり、腸閉塞や腹膜炎を起こすおそれがあり、命に関わることもあるため要注意です。

治療は「日帰り腹腔鏡手術」で

鼠径ヘルニアは自然に治ることはなく、手術が必要です。
現在は、おなかに小さな穴をあけて行う腹腔鏡手術が主流です。

当院では、日帰り手術が可能で、痛みや傷あとも最小限。
仕事や家事への影響も少なく、安心して治療を受けていただけます。

まとめ

鼠径(そけい)ヘルニアにお悩みの方は、ぜひ信頼できる医師に相談し、安心して治療を受けてください。

この記事では、「右鼠径ヘルニアの原因・症状・治療法」についてご紹介しました。

LINEのお友達登録で鼠径ヘルニアの最新情報


LINEに追加いただくと、鼠径ヘルニアの危険度診断が簡単にできます。
この機会にぜひお試しください!

Gi外科クリニックへご相談ください

鼠径ヘルニア専門クリニック「Gi外科クリニック」では、岡山院(岡山市)、京都院(京都市四条烏丸)、阪神院(西宮市西宮北口)で中四国、関西を中心に鼠径ヘルニアの患者さんを治療しています。

鼠径ヘルニアという病気は、放置しておくと時に命に危険が及ぶ「嵌頓(かんとん)」を起こす可能性があります。
そのため、鼠径ヘルニアの症状がある場合は痛みの有無に関わらず、早期治療をおすすめします。

鼠径ヘルニアの症状がある方はお気軽に当院を受診ください。

受診予約はこちらから

24時間365日受付中!

また受診はためらうけど症状が気になる方のための無料相談窓口も設けています。
無料相談窓口では、鼠径ヘルニアに詳しい当院の看護師がご対応致します。

気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

そけいヘルニア無料相談ダイヤル

通話無料 携帯OK
0120-373-615

受付時間/9:00〜16:00
(月曜〜金曜・土日を除く祝日)

この記事をシェアする