ブログ

栄養学

炭水化物ってなに?糖質とどう違うの?

管理栄養士ブログのタイトル画像

こんにちは、管理栄養士の尾上です。

よく誤解されやすいのが炭水化物と糖質について。
炭水化物、糖質はカラダのエネルギー源であることはよく知られていますが、厳密には違いがあります。

今回は「炭水化物」について解説していきたいと思います。

炭水化物はカラダのエネルギー源

炭水化物はごはん、パン、麺などの主食や、砂糖、甘いお菓子等に多く含まれていて、わたしたちのカラダのエネルギー源になる栄養素です。

脂質やタンパク質に比べて消化・吸収が速く、すぐにエネルギー源になってくれます。

過剰に摂りすぎてしまうと皮下脂肪や内臓脂肪としてカラダに蓄積されてしまうので注意が必要です。

炭水化物とは糖質と食物繊維のこと

よく誤解されやすいのですが、炭水化物とは、糖質と食物繊維の総称のこと。

つまり、糖質と食物繊維、併せて炭水化物と表記されることがあります。

エネルギー源として利用されているのが糖質で、消化されにくい成分を食物繊維と言います。

炭水化物は1gあたり4kcalありますが、そのほとんどは糖質のカロリーで、食物繊維にはほとんどカロリーがありません。

食物繊維に整腸作用があることはよく知られていると思いますが、消化されにくく、排便を促進する働きや、腸内を活発にする働きなどがあります。

炭水化物の適正な量

炭水化物は1日にどれくらいの量を摂ればいいでしょう。

1日に必要なエネルギーの50~60%を摂るのが良いとされています。
1日に必要なエネルギーの求め方は前記事でも紹介しているのでチェックしてみてください!

炭水化物の1日の摂取推奨量

例)1日2000kcal必要な人
2000(kcal)×0.5~0.6=1000~1200(kcal)

まとめ

炭水化物抜き等のダイエットが流行っていますが、極端な食事制限は栄養が偏るリスクがあります。
どの栄養素も自身の適正量を把握して、バランスの良い食生活を心がけましょう!

今回は「炭水化物」について解説しました。

この記事をシェアする