ブログ

栄養学

脂質は悪?適正な量について

管理栄養士ブログのタイトル

こんにちは、管理栄養士の尾上です。

脂質はエネルギーが高く、健康への影響から避けられがちな栄養素だと思います。
脂質は油っこい、健康に悪いというイメージをもたれがち。
ですが、カラダに不必要な栄養素はなく、適正な量を知ることが大切です。

今回は「脂質」について解説していきたいと思います。

脂質とは

脂質とは、3大栄養素のひとつであり、わたしたちが生きていくうえで特に重要な栄養素です。

脂質はわたしたちのカラダのエネルギーとなったり、カラダの構成成分としても働きます。

また、脂質は1gあたり9kcalあり、3大栄養素の中でも高いエネルギーです。

脂質の主なはたらき

・エネルギー源となる
・カラダの構成成分となる
・ホルモンの材料となる
・脂溶性ビタミン(A・D・E・K)の吸収を助ける

脂質の適正な量

脂質は1日にどのくらいの量を摂ればいいでしょう。

1日に必要なエネルギーの20~25%を摂るのが良いとされています。
1日に必要なエネルギーの求め方は前記事でも紹介しているのでチェックしてみてください!

脂質の1日の摂取推奨量

例)1日2000kcal必要な人
2000(kcal)×0.2~0.25=40~50(g)

おおむね50g程度と覚えておくといいでしょう。

脂質が多く含まれる食べ物

お肉やお魚などに含まれている脂質は良質な油です。

また、ナッツなどに含まれてる植物性の脂質も併せてとりたいところです。


生クリームなどの甘いお菓子などの脂質は摂りすぎないようにしましょう。

まとめ

過剰症が心配される栄養素も、適正な量を把握すればカラダにとっては必要な栄養素です。
過不足なく、バランスのいい食事を心がけましょう!

今回は「脂質」について解説しました。

この記事をシェアする