ブログ

栄養学

牛乳の栄養をまるごと凝縮!チーズについて

管理栄養士ブログのタイトル

こんにちは、管理栄養士の尾上です。

チーズとひとくちに言っても種類は様々。
原料は牛乳ですが、中には牛乳よりカルシウムが豊富なものも。
料理の幅だけではなく、おやつやおつまみにも合うところがチーズのいいところですね。

今回はそんな「チーズ」について解説していきたいと思います。

チーズの栄養について


チーズは牛乳を濃縮して作られるため、牛乳の栄養がギュッと詰まっています。
主に、カルシウム、ビタミンB2が多く含まれています。
カルシウムは健康な骨と歯を作るのには欠かせない栄養素。
一方、ビタミンB2も脂質の代謝を助ける働きがあるので、積極的に摂りたい栄養素ですね。

栄養はたっぷりなチーズですが、決してカロリーは低くありません。
種類にもよりますが、食べ過ぎには気をつけましょう。

チーズのいろいろな種類について

チーズは、大きくナチュラルチーズとプロセスチーズに分けられます。

ナチュラルチーズ

ナチュラルチーズは、牛乳に乳酸菌や酵素を加えて固めて熟成させたもの。
熟成させる期間や温度、熟成に使用する微生物の違いなどによって様々な種類に分類されます。
ここでは主な6種類をご紹介します!

フレッシュタイプ
水分が多く、やわらかい食感が特徴で、そのまま食べることができます。
(モッツアレラ、リコッタ、マスカルポーネなど)

白カビタイプ
表面に白カビの胞子をつけて熟成させたもの。
内部はやわらかいクリーム状で濃厚な味わいを楽しめます。
(カマンベールなど)

青カビタイプ
青カビを植えて熟成させたもの。
別名ブルーチーズとも言われていて独特の風味と塩味が強いのが特徴です。
(ゴルゴンゾーラなど)

シェーブルタイプ
山羊の乳から作られるチーズ。
濃厚な風味が特徴です。
(ヴァランセなど)

セミハードタイプ
牛乳を発酵させて、水分を搾り、ゆっくり熟成させたもの。
比較的硬めで、深いコクと香りですがクセはありません。
(ゴーダなど)

ハードタイプ
セミハードタイプよりも水分を少なくしたもの。
熟成期間が長いので、保存性が高いのも特徴です。
(パルミジャーノ レッジャーノ、チェダーなど)

プロセスチーズ

プロセスチーズは、1種類、または複数のチーズを刻んで溶かし、再成形したものです。
加熱殺菌されていることから、微生物の働きが抑制され、保存性が高いのが特徴です。
スライスチーズやスティックタイプなど、様々な形に加工されています。

チーズの種類は、色、風味、かたさ、食感などで異なり、その数は数千種類にものぼります。
いろいろなチーズを食べてみて、好みのものを見つけるのもおもしろいですね。
いつもは口にしない種類を食べてみて、冒険してみてはいかがでしょう?

今回は「チーズ」について解説しました。

この記事をシェアする