鼠径(そけい)ヘルニアは、50歳以上の男性に多い病気です。また初期症状は「太ももの付け根の膨らみ」です。

患者さんが気になる鼠径ヘルニアの原因や症状などをご紹介します。

男性の3人に1人は一生涯で一度は発症する鼠径ヘルニア(脱腸)

鼠径ヘルニアの病気にかかる患者さんは50歳以上が多く、鼠径ヘルニア全体の65%は50歳以上の方とされています。さらに50歳以上の方でも男性に多い病気であり、男性の3人に1人は一生涯で一度は鼠径ヘルニアを発症する可能性があります。

では、なぜ鼠径ヘルニアは女性よりも男性の方が発症しやすいのでしょうか!?

その理由には、鼠径ヘルニアが発症する鼠径部(太ももの付け根)の中を通る鼠径管の大きさが男女で違うことがあげられます。男性は女性よりも鼠径管が太くなっており、鼠径管を通じて腹膜(内臓をつつむ袋)が押し出されやすくなっています。

押し出された腹膜の中を腸が出入りすることが鼠径ヘルニアですから、そのために、男性は女性にくらべて鼠径ヘルニアになりやすいわけです。

鼠径(そけい)ヘルニアの初期症状は「太ももの付け根のふくらみ」

鼠径ヘルニアの初期症状は、鼠径部に出るポコッとしたふくらみ。初期症状としては、このふくらみにより違和感を感じる患者さんが多いです。

ふくらみは立ち上がったり、何かを持ち上げたりした時など、お腹に力が加わったときに出やすい傾向にあります。ただし、手で押したり、姿勢を横にしたりすると、ふくらみは引っ込んでしまうことが多く、不安を感じながらも、放置している患者さんが少なくありません。

inguinalhernia-symptoms_img2

姿勢などにより症状が変化する点は鼠径ヘルニアの症状の特徴の一つと言えます。ふくらみの大きさは人それぞれで、ピンポン球や鶏卵くらいに感じることもあります。
男性の場合、陰嚢(いんのう)に症状が現れることもあります。

その後、症状が進行すると鼠径部の違和感や不快感が強くなり、場合によっては痛みを生じることがあります。この状態をさらに放置すると、ふくらみを手で押しても引っ込まず常態的に違和感を覚えるようになります。
また痛みも強くなり、日常生活に支障をきたすようになります。

さらに病態が進行すると、嵌頓(かんとん)の危険性が高まります。嵌頓とは鼠径部に飛び出た腸が筋肉でしめつけられ戻らなくなった状態を指します。腸閉塞や腹膜炎などを起こしやすく、非常に危険な状態です。

ここまでくると緊急手術が必要になり、対応が遅れると命に危険が及びます。

inguinalhernia-symptoms_img3_pc-1

チェックシートで鼠径(そけい)ヘルニアの可能性をチェック

Gi外科クリニックでは、鼠径ヘルニアの早期診断・早期治療を推奨しており、その一環として鼠径ヘルニアチェックシートを作成しています。

【鼠径(そけい)ヘルニア チェックシート】

□ 足の付け根に柔らかいふくらみが出てくる(男性の場合は陰のうに症状が出る場合も)
□ 手で押し込んだり、横になると消えてしまう
□ なんとなく下腹部に違和感や不快感がある
□ 下腹部にときどき刺し込むような痛みがある
□ お腹が張っているような感じがする

この症状が当てはまる=(イコール)鼠径ヘルニアとは断定できませんが、チェックが多く付けば付くほど、可能性は高くなります。鼠径ヘルニアは放置しておくと危険な病気ですので、お早目にご相談ください。

鼠径ヘルニアが気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

▶プリントできる鼠径ヘルニアチェックシート

Gi外科クリニックへご相談ください

鼠径ヘルニア専門クリニック「Gi外科クリニック」では、岡山院(岡山市)、京都院(京都市四条烏丸)、阪神院(西宮市西宮北口)で中四国、関西を中心に鼠径ヘルニアの患者さんを治療しています。

鼠径ヘルニアという病気は、放置しておくと時に命に危険が及ぶ「嵌頓(かんとん)」を起こす可能性があります。
そのため、鼠径ヘルニアの症状がある場合は痛みの有無に関わらず、早期治療をおすすめします。

鼠径ヘルニアの症状がある方はお気軽に当院を受診ください。

また受診はためらうけど症状が気になる方のための無料相談窓口も設けています。
無料相談窓口では、鼠径ヘルニアに詳しい当院の看護師がご対応致します。

気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

tel_soudan-phone
TOP