こんにちは。Gi外科クリニックです。

妊婦さんの中には、健康な赤ちゃんを産むために、毎日摂取する食事の栄養バランスに気を使っている方も多いかと思います。

そのような中で最近、栄養バランスが整った食事をしっかり摂ることを基本にしつつ、その上でサプリメントから葉酸や亜鉛など不足しがちな栄養素を摂る妊婦さんが増えています。

妊婦さんに「葉酸」が必要であることは良く知られていますが、葉酸以外にも重要な栄養素があります。その一つが「亜鉛」です。

この記事では、妊婦さんに必要な栄養素である「亜鉛」と、その効果的な摂取方法についてご紹介します。


妊婦中の栄養補充の重要性

妊娠中は胎児の成長を促すため、体の中の栄養素が不足しがちです。そのため、妊婦さんへの栄養補充は胎児に対しても大きな影響を与えます。

実際、胎児が母体内で十分な栄養をもらって産まれてきた場合とそうでない場合では、身体的、精神的に差があることが知られています。なかでも亜鉛低値によって早期産や遷延分娩が起こることもあるなど、妊婦さんの亜鉛不足は乳児の発育に影響することが示唆されています。

17,000名を超える女性とその出生児を対象とした調査では、妊娠27週前に亜鉛補充を受けた女性において、亜鉛補充を受けなかった女性と比べて早期産減少に対する亜鉛補充の効果がわずかに認められるといった研究報告もあります。
(出典:妊娠と出生児のアウトカム改善に対する亜鉛補充)

ユニセフ(国際連合児童基金)では既に、亜鉛をはじめとする複数の栄養素の出産前補充を、発展途上国のすべての妊婦に対して推進しています。

このように妊婦さんに亜鉛を補充することは、母体と出生児の健康改善に有用であると考えられています。



妊娠中の亜鉛の役割

亜鉛は動物性食品に多く含まれる栄養素で、現代人に不足しがちなミネラルの一種です。この亜鉛は生活活動の維持に不可欠で、不足すると様々な不調の原因となります。

この亜鉛は、体内の酵素と深く関係しています。亜鉛は、体内の300種類以上の酵素の活性を促す中心的な存在で、その補助因子でもあります。つまり、私たち人間が生きていくために大変重要なミネラルということです。

妊婦さんでは、この「亜鉛」がさらに重要です。
胎児は毎日細胞分裂を繰り返していますが、亜鉛は胎児の細胞分裂を促すことが分かっています。そのため、母体となる妊婦さんに亜鉛が足りない状態では、胎児の低身長、低体重などのリスクが出てきます。

また亜鉛は出産後にも重要で、初乳には多くの亜鉛が含まれ、赤ちゃんの免疫力の維持にも大きな役割を果たしています。

ただし普段、私たちが取る食事では食材中の亜鉛含有量の低下や食物添加物の増加などにより、十分な量の亜鉛を摂取することが困難な状況です。



医療機関専門サプリメントで「亜鉛」を摂取

胎児へ影響を与え、妊婦さんに必要な栄養素の一つ「亜鉛」。しかし、現代の食事内容では十分量を摂取するのが難しい状況です。

では、どのようにすれば亜鉛を効果的に摂取することができるのでしょうか。

Gi外科クリニックでは、妊婦さんに対して吸収率の良い有機亜鉛のサプリメントである「亜鉛 ビオ」を推奨しています。

亜鉛ビオ
亜鉛ビオ

この「亜鉛 ビオ」は1粒あたり15mgの亜鉛を配合しており、新素材の乳酸菌亜鉛を使用しています。乳酸菌亜鉛とは、乳酸菌富化培養法でうまれた高い効率作用を有する栄養素です。

この「亜鉛 ビオ」は医療機関のみで販売できるサプリメントで、市販はされていません。
当院でのネット問診を受診することで、購入が可能な商品です。

さらに亜鉛と共に働くミネラルもマルチ配合。
イースト&グルテン不使用で、妊婦さんにも安心してお飲みいただけます。


Gi外科クリニックの問診フォームを受けて、亜鉛ビオを購入

「亜鉛 ビオ」は医療機関でのみ販売できるサプリメントのため、ご購入いただくにあたり、事前に体調に関するWeb問診の実施をお願いしております。下記の問診フォームもしくはLINEのおともだち登録から、Web問診の実施が可能です。



➢Web問診はこちらをクリック


➢LINEのおともだち登録をしてWeb問診を実施



Web問診実施後に、Gi外科クリニック担当者が問診内容を確認させていただきます。その後、「亜鉛 ビオ」専用購入サイトのクリニックキーを発行しています。

お手数をおかけしますが、まずはWeb問診の実施をよろしくお願い致します。

「亜鉛 ビオ」 購入までの流れ

  1. 問診フォーム、もしくはLINEのおともだち登録からWeb問診を実施。
  2. 問診の内容をGi外科クリニック担当者が確認。
  3. 担当者よりサプリメント専用の購入サイトのご案内とクリニックキーのご連絡。
  4. サプリメント専用の購入サイトでの購入者情報の入力と商品の発注。
  5. 郵送で商品をお届け。

Web問診は、下記の問診フォームもしくはLINEのおともだち登録から実施可能です。
よろしくお願いします。



➢Web問診はこちらをクリック


➢LINEのおともだち登録をしてWeb問診を実施




【お問い合わせ先】
Gi外科クリニック
〒700-0964 岡山県岡山市北区中仙道2丁目7番25号
電話番号:086-241-2100
メールアドレス:info@gi-clinic.net

PAGE TOP