ヌック管水腫とは?
ヌック管水腫は、鼠径部(太ももの付け根)にあるヌック管に液体がたまる病気で、女性特有の病気です。男性の場合には精索水腫(精索水瘤)として知られています。
1691年にNuck(ヌック)が最初に報告したため、Nuck管水腫と呼ばれます。鼠径ヘルニアの腸が脱出する部分に、液体がたまった袋ができると考えると理解しやすいです。生理周期に合わせて症状が悪化する場合、子宮内膜症と関連することがあります。
ヌック管とは?ヌック管水腫の原因は?
ヌック管は、お母さんのお腹の中にいる時に女性の鼠径部に存在する管状の袋です。通常は妊娠7ヶ月頃に袋は閉じますが、稀にそのまま残ることがあり、液体がたまることでヌック管水腫が発生します。
ヌック管水腫の症状は?
鼠径部に小さいしこりや腫れとして自覚します。軽度な痛みや不快感も伴うことがあります。
異所性子宮内膜症を合併すると、生理周期に伴って、しこりが大きくなったり小さくなったり変化することが特徴です。鼠径ヘルニアとは異なり手で押しても消えません。
ヌック管水腫の診断と治療
超音波検査がヌック管水腫の診断に有用で、液体がたまった袋として確認できます。鼠径ヘルニアや他の疾患との鑑別のため、診察やCT検査も行われます。
治療は手術か経過観察の選択肢があり、症状や合併症に応じて決定されます。手術方法は嚢胞(水腫)の摘出と、内鼠径輪が開大している場合はメッシュを用いた修復が行われます。
嚢胞の形態や分布に応じて、腹腔鏡や切開手術、併用手術などが選択されます。摘出した嚢胞は病理検査(顕微鏡の検査)に提出され、病理組織学的な解析が行われます。
妊娠・出産への影響
妊娠によりヌック管水腫が悪化することはありません。しかし妊娠、出産、授乳中は全身麻酔が必要な手術は避けるべきです。妊娠前に専門医を受診し、手術が必要かどうかを相談すべきです。仮に手術を受けたとしても、術後の妊娠・出産には影響ありません。
受診について
当院では日帰り手術でヌック菅手術をおこなっております。手術については、症状にもよりますが、手術の傷あとが1つのSILS-TEP法を採用しています。この手術の経験症例数は開院以来5,000件を超えている実績があります。症状が気になる方は、お気軽にお問い合わせください。