専門医が答える鼠径(そけい)ヘルニアQ&A

いきんだ際に、鼠径ヘルニアが復活することはありますか?

脱腸=鼠径ヘルニアです。
鼠径部(太ももの付け根)から内臓(多くは小腸)が飛び出す病気です。最初は親指程度の膨らみでも、放置すれば段々大きくなります。
特徴としては、横になると脱出物(腸)がお腹の中に戻るため、塊状のものは消えてなくなります。しかし、立ち上がったり、いきんだりするとまた鼠径部に飛び出してきます。
そういう意味では、出たり引っ込んだりを繰り返す病気です。
また、乳幼児と中高年の方に多い病気です。
乳幼児期と成人の鼠径ヘルニアは、病名こそ同じですが原因は全く違います。そのため、乳幼児期に手術を受けていても成人になって、再度鼠径ヘルニアが発症することは十分あり得ます。
そういう意味でも、復活(再度発症する)ことは考えられます。
鼠径ヘルニアは良性疾患ですが、嵌頓(かんとん)と言って飛び出した腸が戻らなくなると、腸への血流が途絶え、飛び出した腸が壊死(腐る)し、大変な状態になることもあります。
成人の鼠径ヘルニアは手術でしか根治できない病気ですが、嵌頓に至る前であれば日帰り手術も可能な病気です。


是非早めに外科(消化器外科)を受診してください。